parseyの英語ブログ

英語の勉強方法について

Singlish

アジアパシフィックの英語の中で、特に聞き取りにくかったのがこのSinglishという類のもの。シンガポールやマレーシアの中国系の人たちの英語の発音である。

 

これは生まれた時から、中華系の英語を聞いて育っているので、そのアクセントがネイティブとして板に着いている。この発音も慣れれば言ってしまえばそれまでであるが、

ヒントは、中国語のピンインという4つの発音方法の影響を強く受けているということ。

 

ピンイン(PinYin)には、第1声から第4声まで4種類の発声方法があります。大まかには、以下の通り:

第1声 発声と同時に高い(強い)音で始まり、終始その高さの音

第2声 発声から徐々に高い(強い)音に変化

第3声 発声からあまり力なく(弱い)「あ〜ぁ」という日本語の溜息のような発声

第4声 発声直後に高い(強い)音始まり、徐々に弱い音に変化

すべての漢字には、1つの音とこれらのピンイン4声が割り当てられていて、日本語のように、音読みや訓読みによって読み方が変わるということはありません。

 

前置きはさておき、彼らの英語では、欧米人のアクセントが通用しな。例えば、 ”Actually” を欧米人が発音すると、通常一番最初のAにアクセントがありますが、Singlishでは、むしろ一番後ろのlly にアクセントが来て、間延びした発音になります。

(つまり、アク・チュア・リーのリーを一番強く発音します)

 

言い回し的にも、いくつか特徴的な熟語を使います。例えば、「最終的には」という場合、”End of day” という熟語を使いますが、この発音も、エン・ドブ・デーイのデーイの部分を間延びして、強調して発音するとそれらしくなります。

 

中国語で、「了」という語がありますが、これは、その直前の文章や単語を強調する文字で、例えば、タクシーを呼ぶときは、”Taxi Leh(卓士了)”と、やはり最後のLeh(ラー)の部分を間延びして強く発音します。

 

ということで、現地の発音を聞くに越したことはないのですが、私の勉強方としては、英語以外の言語も最低発音ぐらいは勉強しておくことです。私の場合、NHKラジオ講座で、中国語の発音を勉強したりしています。

 

 

 

日本人スタッフがきめ細かいサポートをいたします、安心な留学をするなら【カナダジャーナル】

ヒンディー訛り

インド系の人たちの発音で一番多いのがこのヒンディー訛り。

 

主な特徴は、”R” の巻き舌音。単語中の Rは全て発音するので、"for" の "r" までご丁寧に発音されます。例えば、

 

It is very difficult for us.  は、

”イッリズ ヴェゥリー ディフィコルフォールアス”

といった感じ。R部分を巻き舌を使って発音するとそれらしくなります。

 

もう1つの特徴は、彼らはとても機関銃のように早口なので、通訳者泣かせ。ちょっとでも発音に気を取られていると、会話について行けなくなってしまいます。

 

でも、心配は要りません。ネイティブのアメリカ人でさえ、何度も聞き直すような発音なのです。慣れてくると、この発音でないと物足りなくなって来ます。昔、通訳付きで会議をした時に、ここから通訳をお願いしますと代役を頼まれたことがあります。通訳者でも手こずるのです。

 

インド系で、もう1つ注意しなければいけないのは、南部のタミル系の人たちの発音です。彼らの場合、Rは巻き舌にならず、またフランス人のようにHの音は発音しないのです。

 

バンガロールに行った時に乗ったタクシードライバーに、Which Hotel? と聞かれた時の発音が、”ウィッチオテル?” でした。このホテルの発音で、すぐにHの音が抜ける発音だと気付きましたが、知らないとちょっと当惑しますよね。

 

 

日本人スタッフがきめ細かいサポートをいたします、安心な留学をするなら【カナダジャーナル】

 

 

 

オージー訛り

ある時、研修のためにオーストラリア出身のトレーナーが来日しました。

そのトレーナーの英語は、いわゆるオージー訛りの英語で、こんな感じ。

「グッダイマイト」

「プレイズアウプンパイジアイト」

ん、ん、何だ???

 

発音されていたのは、

Goodday Mate! (みなさん、こんにちは!)

Please open page 8. (8ページを開いてください。)

 

彼らの発音で特に特徴的なのは2重母音で、代表的なのは

「エイ」→「アイ」【例】dangerous ダインジャラス 

「オウ」→「アウ」

「アイ」→「オイ」【例】that's fine. ザッツフォイン

 

パターンは多くないので、頭の中に「変換表」を作って聞く心構えをするだけでだいぶ楽に聞き取れるようになります。ちょうどトレーニングで聞く側だったので、ノートの端っこにその「変換表」をメモして、聞くようにしていました。

 

それでも難しかったのが、’A’か’I’。どちらもアイと聞こえる(おそらくネイティブは聞き分けられている)。 こういう発音はもはや会話の文脈(コンテキスト)から判別するしかないですね。

 

 

あなたの聞いている英語は何系の人の発音ですか?

さて、転職して運良く米国企業に就職できたのですが、そこで配属されたのがAPAC(アジアパシフィック)の部署で、本拠地はシンガポールでした。

 

初めてチームの同僚が出てくる電話会議に参加した時ですが、始めは3割ぐらいしか英語が聞き取れませんでした。というより、これは英語で話されているのだろうか?と疑問に思うほど、英語とは思えない発音のオンパレード。参加メンバーはシンガポール、マレーシア、インドネシア、インド、オーストラリア、台湾などで、大別すると、シンガポールやマレーシアなどのシングリッシュ系の発音。インド系のヒンディー訛りの英語。その他、Hの発音が抜けるフランス人などが参加していて、それで会話が成り立っているのが不思議でした。自分の名前が呼ばれたのすら気付かないレベルで、いつ自分が名指しされるかびくびくしていました。

 

それでも慣れというのは恐ろしいもので、半年もすると結構聞き取れるようになっていたり、自分の名前が呼ばれる間合いのようなものが判るようになっていました。

 

人種や出身国によってそれぞれ特徴があるもので、そんな中、私の経験と聞き方のヒントのようなものを紹介して行きたいと思います。

 

 

 

 

お金を掛けない英語学習法

私の英語学習方は、とにかくお金を掛けない。

 

では、どうしたか。まず外資系IT企業に就職しました。

 

それでも大手の外資系企業は、周りも日本人ばかりで、あまり直に英語に接する機会はありませんでした(あっても会議やイベントなどで年に1,2回程度)。

 

そこで、さらに英語が学べる環境がありそうな外資系企業に転職。ここは、研修も海外から呼ばれたトレーナーが英語でトレーニングしてくれたりして、だいぶ英語に接する機会が増えました。

 

一番機会が増えたのは、アメリカの企業と合同でのプロジェクトに参加する機会に恵まれて、担当分野のカウンターパートが割り当てられ、半年間ほぼ毎日英語で話しながらプロジェクトを進めるという経験ができた時です。この時、頭の中でそれまで「読み書きする英語」が「喋る英語」に変換された感覚でした。それでもプロジェクトが終わってしまうと、同僚もお客さんも日本人という環境に戻ってしまって、物足りない気分で数年を過ごしていました。

 

そうこうするうちに、同僚の中に転職者がポツポツ出てきて、インターネットで”Linkedin” という外資系のSNSサイトを知ることになりました。当時は、Windows 98 あたりがリリースされて、インターネットでのジョブ検索はまだまだ黎明期だったので、こうした情報は、先に転職した先駆者たちから徐々に伝わって来ました。

 

Linkedin は、面白いSNSで、自分のプロフィールを登録しておくと、企業側と求職者の間を取り持つエージェントから連絡が来ます。例えば、今や花形のデータサイエンティスト希望で、データベース経験ありなどというプロフィールを登録しておくと、そうしたソリューションを提供している外資系ベンダーからの求人が、エージェントを通して紹介されて来ます。Linkedin は、便利なチャット機能を備えているので、外国人のエージェントから求人情報に興味があるかの打診がチャット経由でダイレクトにポストされて来ます。多くの場合、エージェントは、電話でのインタビューを希望して来ますので、携帯電話番号をチャットで送ると、直接電話が掛かって来ます。ここで、だいたい10〜20分程度の会話(もちろん英語です)をすることになります。

 

最初は、電話が来るのをドキドキしながら待ったりしていましたが、これは良い英会話トレーニングになります。エージェントには、アメリカ、イギリス、その他様々な国籍の方々がいらっしゃいますので、そうした生の英語を聞く良いチャンスになります。中には、登録するのにオフィスへの訪問を希望してくる会社(この場合は、エージェンシーですね)もありますので、その場合は、マンツーマンで英会話をするチャンスになります(こんなことを3、4回も経験すれば、英会話にもかなり自身がついてきます)。

 

 

社会人のための留学

カタカナ英語

日本人が英語を話せない理由の1つが「外来語」のカタカナ表記だと思っている。

 

例えば、McDonald は、マ-ク-ド-ナ-ル-ドと6音節の発音となる。音節毎に発音される音に慣れている外国人には、何を言っているか判りにくいのだ。仮に中国のマクドナルドでは、外来語は漢字表記で「麦当劳」となっていて、英語の発音により近い「当て字」が使われている。日本人がどんなに一生懸命カタカナ英語を言っても外国人に通じないのは、カタカナは英語の音節の発音になっていないからだ。

 

平均的な日本人は、中学校から高校まで義務教育で6年間英語を習っているが、英語の授業で音節について習ったことはあるだろうか?

 

英語の辞書を開くと、まずアルファベット順に並んでいて、例えば「アクセント」という英単語は、”ac-cent” と表記されていて、これは、”ac” と ”cent”がそれぞれ独立した音節で発音することを意味している。敢えてカタカナで音を表記すると、「アッセン」で、「セ」の直前に子音のk 、セントのt は、子音なので音としてはほぼ聞こえない(音は出ないが、発音上、口の中では口や下の形を変える必要はある)。最初のMcDonaldの例でいうと、音節上の発音は「マッダノー」。音節としては、「マッ」「ダ」「ノー」と3音節である。これを知らずに、どんなにきれいに発音しようとしても、外国人には通じないのである。

 

このことを踏まえると、通じる英語の第一歩は、辞書の表記をよく見て、音節通りに発音することだ。これを知ると、6年間の英語学習は何だったのかということになるが、今からでも地道に取り組むしかない。慣れてくれば、単語の長さ的に何音節か判るようになってくるので、そうなって来れば、英語の発音は180度違った結果になって来る。

中国のマクドナルド

日常英会話アプリならスタサプ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0XV4+8LLFCI+3AQG+ZQNG3